葬儀の準備の進め方

危篤の連絡を受けたら早く連絡をの写真

危篤の連絡を受けたら早く連絡を

医師から危篤と言われたとき、家族としてどうすればいいのでしょうか?

危篤という言葉は、いつ亡くなってもおかしくない状態のときに使われます。大切な人が長期入院していたのに危篤と言われたり、事故などで突然危篤の連絡を受けることもあるでしょう。危篤の連絡を受けたときにまずすべきことは、病院に行くことです。命は待ってくれるものではありませんので、間に合わなかったと後悔しないように、迅速に行動することが大切です。泊まり込みの準備ができればいいのですが、時間も手間もかかるのであれば、まずは自分の体で病院に向かいましょう。大切な人の最期の瞬間に間に合わなかった場合、病院に戻るのが難しくなります。

医師から「大切な人が危篤状態にある」「死の間際」と言われた場合は、できるだけ早く親戚や親しい人(お別れしたい人)に連絡してください。早ければ早いほど良いので、事実だけを簡潔に伝えるようにしましょう。

重篤な病気の知らせを受けたときは、自分で病院に駆けつけることが第一ですが、親戚などその人と関係の深い人に連絡することも忘れてはいけません。一般的に、重篤な病気の知らせを受ける親族の範囲は、三親等以内とされています。

死亡を知らせるために何人に連絡すべきかという点では、親や配偶者、兄弟姉妹、子どもなど、身近な人を優先して連絡すべきです。

友人など不特定多数の人の場合は、代表者に連絡を取ってもらいましょう。この場合、連絡手段は状況に応じてうまく選ぶ必要がありますが、一斉メールを送っても相手が見ていない可能性が高いので、特に危篤状態の場合は時間がないので電話で連絡するようにしましょう。

電話をかける時間帯としては、重症の場合は深夜や早朝でも不便はありません。死亡の場合は、深夜の時間帯であれば、翌朝まで待って連絡を取った方が良いでしょう。電話で連絡が取れない場合は、留守電にしたり、メールやFAXを送ったりします。その場合は、必ず「電話をかけてみたが連絡がつかなかった」という文面を入れましょう。

友人や近所の人への連絡は、通夜や告別式などの葬儀の日取りが決まってからでも構いません。

仕事関係者への連絡については、上司や部下など、一緒に仕事をしている代表者になるべく早く連絡しましょう。

また、相手に仕事を割り振って迷惑をかけないように、葬儀の期間などある程度のスケジュールを伝えておくと良いでしょう。

川越での葬儀なら川越市の家族葬で好評の葬儀社グランドセレモニー